外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホテイウオ

学名:Aptocyclus ventricosus

七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ付いている。見た目によらず味が良く、北海道ではゴッコ汁という郷土料理として親しまれている。

 

分布:北海道全沿岸、青森県~島根県隠岐の日本海沿岸、大和礁、対馬、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸、相模湾(稀);朝鮮半島中部東岸から沿海地方を経て間宮海峡、千島列島北部、カムチャッカ半島全沿岸、ベーリング海西部、ブリティッシュ・コロンビア州沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカハタ

    ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…

  2. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

  3. ツボダイ

    体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…

  4. オスカー(アストロノータス.オセレータス)

    古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…

  5. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  6. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  7. トノサマダイ

    体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…

  8. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの