学名:Caranx lugubris
サンゴ礁域に生息する大型のアジの仲間。第2背鰭と臀鰭が鎌状に長く、黒いぜいごが特徴的。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
イトヒキアジ
ヒレナガカンパチ
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…
頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…
尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、…
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…