外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トリカジカエラモグリ

学名:Elthusa moritakii

2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカの鰓腔に生息する。

 

分布:熊野灘、相模湾

オオクロシカクナマコ

ツメナガカニノハナチョウチン

こちらもおすすめ

  1. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

  2. コツノキンセンモドキ

    浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…

  3. ビワガイ

    カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…

  4. ベニクラゲムシ

    扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…

  5. オオクロシカクナマコ

    全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…

  6. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  7. オウムガイ

    生きた化石として知られる軟体動物(頭足綱)。サンゴ礁の傾斜、水深100-60…

  8. クボガイ

    一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの