学名:Cirrhigaleus barbifer
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では飼育をはじめて30年経過している。
分布:千葉県犬吠埼~土佐湾の太平洋沿岸、五島灘、沖縄県以南の琉球列島、台湾、バリ島、ロンボク島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…
キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…
水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…
胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…
浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…