学名:Sargocentron spiniferum
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。
分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)
トゲヨウジ
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…
白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…
ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…
岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…
雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…