外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トガリエビス

学名:Sargocentron spiniferum

イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。

 

分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋

シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

トゲヨウジ

こちらもおすすめ

  1. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

  2. フエダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…

  3. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  4. アオハタ

    ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。…

  5. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  6. ヒフキヨウジ

    ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…

  7. カゴカキダイ

    岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…

  8. コガシラベラ

    雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの