学名:Sargocentron spiniferum
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。
分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)
トゲヨウジ
ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…
クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…
最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…
弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
身体、鰭に黒い斑点があることからこの名が付いた。ヒラメやカレイの中では特に味…
本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…