学名:Sacura margaritacea
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。
分布:茨城県、相模湾~宮崎県の太平洋沿岸、鹿児島県笠沙、鹿児島湾、愛媛県八幡浜、伊豆大島、八丈島、小笠原諸島。兵庫県香住~九州北西岸の日本海沿岸。済州島、台湾南部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…
南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
青い縦帯は4本。腹部には赤い微小斑点があり、薄く赤く見える。…
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…