学名:Sacura margaritacea
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。
分布:茨城県、相模湾~宮崎県の太平洋沿岸、鹿児島県笠沙、鹿児島湾、愛媛県八幡浜、伊豆大島、八丈島、小笠原諸島。兵庫県香住~九州北西岸の日本海沿岸。済州島、台湾南部。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…
黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…
メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…