外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミスジハコガメ

学名:Cuora trifasciata

水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられていることから、乱獲されている。

 

分布:中国南部、ラオス、ベトナム北部、カンボジア

ミシシッピアカミミガメ

ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

こちらもおすすめ

  1. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  2. アミメミズベトカゲ

    マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…

  3. ケヅメリクガメ

    後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…

  4. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  5. オオヤマガメ

    大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…

  6. ジャノメイシガメ

    よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…

  7. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  8. アカアシガメ

    名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの