外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モクズガニ

学名:Eriocheir japonica

両方のハサミに長く軟らかい毛が多く生えているのが特徴で「藻屑」に見えることが名前の由来。成体は川に住むが9~10月に産卵のため海に下る。高級食材として有名。

 

分布:日本全国の河川や海、ロシア、韓国、中国、台湾に分布

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

  2. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

  3. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  4. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  5. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  6. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  7. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  8. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの