学名:Quadrella boopsis
水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガニ。
分布:相模湾、熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
別名「モエビモドキ」。…
甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…
固着性の甲殻類の一種。…
ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…
生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…