外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コツノガニ

学名:Chorilia japonica

ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、底曳き網で採集されることが多い。

 

分布:下北半島から相模湾、熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

  2. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  3. エボシガイ

    固着性の甲殻類の一種。…

  4. セスジミノウミウシ

    ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…

  5. エダムチヤギ

    岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…

  6. キメンガニ

    背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…

  7. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  8. カセミミズ

    生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの