学名:Heptacarpus geniculatus
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。
分布:九州〜サハリンまでの沿岸
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…