学名:Pterois lunulata
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナミノカサゴとよく似るが、本種は尾鰭(おびれ)や臀鰭(しりびれ)に黒色の水玉模様はないので見分けがつく。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、海南島、ジャワ島、スラウェシ島、オーストラリア北岸、サモア諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…
一般的にはあまり市場に出回らないが、沖縄や鹿児島では取引されるとても美味しい…
体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。…
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…
各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…
成魚は外洋のサンゴ礁や大陸沿岸、島などの周辺の砂底付近に生息する。単独あるい…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…