学名:Polyorchis karafutoensis
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりやや小さい。
分布:北海道東南部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
キサンゴの仲間。…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…
多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…
クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…