学名:Halichoerus grypus
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国内では鳥羽水族館を含め3つの水族館でしか飼育していない。
分布:北大西洋から亜北極圏
前のページ
次のページ
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かき…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息す…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾…